9/25に、普通のガソリン自動車で長野県に入った続きです。
↑景色
長野県の佐久市の景色です。
もう何十回も通ったことのある道ですが、今日は旅っぽい気持ちなので、何ヶ所かで車を停めて撮影しました。
綺麗ですね~。
こんな場所にSL-EV(SLっぽい外観の電気自動車)で来て、記念撮影したかったです。
って何回も思いました。
SL-EVの詳細はコチラ ⇒ http://www.3yoshi.jp/product/slev/sl_ev.html
スポンサーリンク
そしていつか再挑戦する日のために、道路の起伏とか高低差とかを確認しながら運転してみました。
幹線道路ならば、SL-EVでも普通に運転できそうです。
ですが最短距離を通ろうとして山道に入ると、けっこう厳しいような印象を受けました。
『坂道が多い』どころか、『ほぼ坂道』というエリアもありましたので、SL-EVのような電気自動車だとかなり苦戦しそうです。
念入りに安全なルート作りをしないと、意図しない場所でバッテリー切れになってしまいそうです。
今回は内山峠で引き返して正解だったのかもしれませんね。
↑牧場
そんなこんなで、無事にホースランド安曇野に到着しました。
いつもお世話になっています。
無職旅でもお馴染みの場所ですね。
公式HPはこちら ⇒ ホースランド安曇野
今回のSL-EVの旅では、こちらを目的地として設定していました。
自動車の動力がガソリンになってしまったのは予定外でしたが、ともかく着いて良かったです。
↑馬
牧場なので、もちろん馬がたくさんいます。
かなり癒されます。いつもとっても癒されます。
ですが、実は今回は別の目的があって来たのです!
↑カメラ
SL-EVを貸して頂いた株式会社MIYOSHIさんの新商品、現場監視カメラ:G-cam01です。
商品ページはこちら
これを配達する目的も兼ねていました。
ホースランド安曇野に、お試しで取り付けさせて頂きます。
↑厩舎
という訳で、チーフと協力して厩舎の柱に取り付けました。
といっても、バンドとひもで括り付けて、コンセントを挿しただけです。
(写真左上のオレンジ色のがG-cam01です)
MIYOSHIさんには怒られてしまうかもしれませんが、説明書も読まずに適当に取り付けてしまいました。
でも気持ちがはやっている時って、そういう事ありますよね?
「何でもいいからとりあえず動かしてみよう!」的な。
↑カメラの画像
使えちゃいましたよ。
使えちゃってビックリしましたよ。
一応、スマホで使うアプリだけは教わっていたんです。
それをダウンロードして、カメラのIDっぽいのとパスワードっぽいのを打ち込んでみたら、もう画像が出てきました。
あまりにも簡単すぎて、声を出して驚いてしまいました。
G-cam01は、ネット経由でスマホとかPCで画像を見る事ができる監視カメラです。
カメラの向きを変えたり、ズームしたりも出来ます。
↑カメラの画像
しかも赤外線搭載なので、真っ暗でも撮れちゃうんです。
これは凄いです。
凄いのに、本体には電源スイッチすら付いていないというシンプルさです。
いや、もちろん今回の記事には、宣伝的な意味合いも込められていますよ!
ですが本当に良いと思ったので、少し熱く語ってしまいました。
特に手軽さと簡単さは、元エンジニアの私も嫉妬してしまうくらいの凄さです。
G-cam01の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.3yoshi.jp/product/gcam01/gcam01.html
もし本当に欲しくてお問合せされる方がいらっしゃいましたら、それとなく無職旅の話題を出してくれると嬉しいです。
そしてMIYOSHIさん、もし宣伝や売り上げに貢献できたら、またSL-EVで旅をさせてください。
↑夕食の一部分
そして夕食は、友人と一緒に『すたみな太郎』に行きました。
私はダイエット中でしたが、友人が「久々にガッツリと肉を食べたい」という事だったので、食べ放題店に行く事にしたのです。
「食べ放題店に来てあまり食べないのは、もしかしたら失礼な行為かもしれない」
と思ったので、腹6分目くらいまで食べました。
友人は私の半分くらいでお腹いっぱいになっていました。
もしかして私は大食いなのかもしれないと思いました。
という1日でした。
SL-EVの旅は途中で断念してしまいましたが、同じルートを通って疑似的に旅を再開できて、楽しく過ごせました。
何十回も通った道とか、何十回も来た場所でも、目的とか考え方が変わると、ちょっと違って見えて楽しいですね。
明日は少々観光と買い物をして、また家に戻ります。
おやすみなさい