少し遅くなってしまいましたが、前回の旅の費用集計&まとめのシリーズです。
2014年3月20日~3月23日、3月26日のマレーシア旅です。
各記事へのリンクは「マレーシアもくじ」をご覧ください。
スポンサーリンク
費用集計
◆渡航準備のお金:0円
ガイドブックとして地球の歩き方を持って行きましたが、以前買ったものを再利用したので費用は0円です。
Amazonで探す:地球の歩き方 マレーシア
◆国際移動のお金:21,211円
区間 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入国:大阪⇒クアラルンプール | 12,210円 | エアアジア |
出国:クアラルンプール⇒バンガロール(インド) | 9,001円 | エアアジア |
◆マレーシアで使ったお金:合計9,874円
項目 | 金額 |
---|---|
食費 | 3,488円 |
宿泊費 | 3,286円 |
交通費 | 1,510円 |
入場料 | 0円 |
エンターテイメント | 1,581円 |
ツアー代 | 0円 |
その他 | 9円 |
お土産代は計上していません。
宿泊は3泊分の値段です。
1リンギット = 31円で計算しました。
2014年3月20日~3月23日、3月26日の計5日間、マレーシアを観光しました。
行った場所はクアラルンプール、マラッカです。
まとめ
今回は関西国際空港からクアラルンプールに飛びました。
(成田や羽田発の安いチケットは売り切れていたので)
マレーシアは東南アジアの南の方にあります。
近いようで遠いです。
クアラルンプールのあとはマラッカへ移動して、そして陸路で国境を越えてシンガポールへ行きました。
シンガポールの後は飛行機でクアラルンプールに戻り、すぐにインドのバンガロールへと飛びました。
クアラルンプール
というわけで、まずはクアラルンプールです。
確かここに来るのは4回目くらいだったと思いますが、いつも通りチャイナタウンの宿にしました。
宿の近所のこの雰囲気がとても好きなんです。
よく整備されていて、治安面の心配も少ないです。
それでいて雑然とした「東南アジア的パワー」も感じられるので、とてもバランスが良いと思います。
コンビニもあったりしますし、
全然不便を感じないどころか、むしろ快適です。
中国系の人が作っているので、本物の中華料理です。
でも私はいつもここら辺で食べているせいもあって、「これはマレーシア料理だ!」と思いこんでいます。
これはもう少しマレーシア風味が強くなっていますね。
少しクセがある料理も多いですが、日本人には親しみやすい感じだと思います。
スポンサーリンク
マラッカ
クアラルンプールの後はマラッカへ。
所要2時間で、運賃は428円くらい。
国内移動が気軽にできるのは嬉しいです。
マラッカは小ぢんまりとしていて、落ち着ける町です。
それでいて活気のあるナイトマーケットもあるし、なかなか実力があると思います。
マラッカでは派手なサイドカー(?)が人気でした。
キティちゃん率がやたらと高かったです。
正直なところ私はマレーシアで、
「超面白い!メチャクチャ面白い!興奮しっぱなしです!」
みたいに盛り上がった事は少ないと思います。
でもその代わり、
「そこそこ面白いことを安定して安心して楽しんでるなあ」
という事を、いつも感じています。
ブログ上でも何回か書いていますが、近隣の国(タイとかカンボジアとか)に比べると、マレーシアは少々地味な部分もあると思います。
でもその代わりに、安全度と安心度は高くなっています。
それでいて物価もそれほど高くないですので、東南アジア初心者の人におススメしたい国です。
マクドナルドなどのファーストフード店も多いですので、食事面に不安がある人でも安心です。
のんびり回って、適当に観光したり食事したり昼寝したり。
いいですね。
そんなことを書いていたら、また行きたくなってしまいました。
親日的な人も多く、好印象でした。
エアアジア大先生のおかげで、安く行けるのも嬉しいです。
ちょっと時間が空いたら、なんとなくマレーシアにくつろぎに行くのもいいかも?
なんて思います。