こんにちは。
今日から友人夫婦が新婚旅行に出発します。おめでとうございます!
トルコ航空で、『成田⇒イスタンブール⇒スペイン南部』と移動する予定だそうです。
という訳で、トルコ航空とかアタテュルク国際空港についての、ゆるいガイド記事を書いてみようと思います。
思いついたままにバラバラっと書きますので、内容が乱れたらごめんなさい。
スポンサーリンク
トルコ航空
↑飛行機
トルコ航空(ターキッシュエアライン)は快適でサービスも良いのに、値段が安い傾向があります。
なので私もしばしば利用しています。
私が最後に乗ったのは2016年の2月ですから、ちょうど一年前くらいですね。
主にその時の情報を元に、レポートしてみます。
(ちなみに航空券予約のオススメはこちらです⇒JTB海外航空券)
↑機内
各座席に、新しめの高性能モニターが付いてました。
隣にUSBの口もあったので、スマホの充電も出来て助かりました。
↑案内
日本発着便には、日本語の案内紙も入っていました。
↑案内
コラ
↑グッズ
素敵な缶ケースをプレゼントしてくれる事もありました。
↑グッズ
アイマスク、歯ブラシ、リップクリーム?、耳栓、靴下、などが入っていました。
↑グッズ
別の時は、こういうのをもらったりしました。中身はだいたい同じです。
↑機内食
トルコ航空の機内食は、けっこう豪華で美味しいと思います。
↑機内食
ふと思い出すと、私がよく乗る航空会社の中では、トップクラスの内容かもしれません。
↑機内食
ちなみに私は元気な時はトマトジュースを頼み、疲れがちな時はコカコーラを頼むという傾向があります。
↑機内食
品数も多いし、量もありますね。
割と大食いの私でも、しっかり満足できるボリュームでございます。
↑景色
トルコ航空で、イスタンブールから成田に飛んでいる時に撮影したものです。
手前に羽があるので、これは機体の左側の席ですね。
という事は、
・成田 ⇒ イスタンブール 右の窓際の席
・イスタンブール ⇒ 成田 左の窓際の席
を選ぶと、景色をより多く楽しめると思います。
↑新聞
飛行機に乗るときに新聞を配っていたら、もらっておきましょう。
スポンサーリンク
アタテュルク国際空港
↑空港
成田を22時頃に出発すると、翌朝4時ごろにイスタンブールのアタテュルク国際空港に到着すると思います。
国際線乗り継ぎ(International Transfer)の方に進みましょう。
スマホをお持ちでしたら、『モバイルデータ通信をオフにする』もしくは『機内モードをオンにする』の設定を忘れずにしておきましょう。
うっかりネットに繋げてしまうと、帰国後にとんでもない金額を請求される恐れがありますので。
↑空港
フードコートなどもあります。
手持ちの写真には写っていませんでしたが、スターバックスとかレストランもありますし、もちろん免税店なども揃っています。
大きな空港です。
↑おやつ
フードコートの左端のお店でペプシを頼んだのですが、これはあまりよろしくありませんでした。
9.5トルコリラ(≒380円)だったのですが、炭酸が抜けていたうえにぬるかったですので。
↑軽食
あと、どのお店で食べたか忘れてしまいましたが、これもよろしくなかったです。
スパゲティとポテトが17.7トルコリラ(≒779円)でしたが、当時の記事に『まじい』って書いてありました。
『無職旅で食べ物をまずいと表現すること』はとても少ないです。おそらく10回もないと思います。
その一つですので、よっぽど不味かったのだと思います。
↑空港
トルコアイス屋さんもあります。
私は買った事がないですし、値段もちょっと高かったと思います。
でも記念になりますし、試してみてもいいかもしれませんね。
なお空港内での支払いは、ユーロの現金とかクレジットカードを用いるのがよろしいかと思います。
もちろんトルコリラをお持ちでしたら、それでもOKです。
↑空港
あ、免税店の写真見つかりました!
色々売っていますが、買い物に夢中になりすぎて、飛行機に乗り遅れないように注意しましょう。
ところで飛行機の搭乗ゲートが変更されるという事が、たまにあります。
もしゲート前の雰囲気がおかしい(極端に人が少ないなど)と思ったら、電光掲示板などで早めに確認した方がいいですね。
空港内のWi-Fi
2016年2月時点の情報です。
アタテュルク国際空港では、無料でWi-Fiを使う事ができました。
専用端末に搭乗券(ボーディングパス)の情報などを入力して、パスコードを発行してもらうと接続できます。
空港内のスターバックスなど何ヶ所かに、説明のパネルと端末が置いてありました。
ただうろ覚えですが、『パスコードの発行』が、ちょっとややこしかった記憶があります。
あとは独自のWi-Fiが設置してあるレストランとかカフェを使うという手もありますね。
お店を利用すればパスワードを教えてもらえますので、この方が簡単だと思います。
豆知識
トルコの首都はイスタンブールではなくてアンカラです。
間違えやすいのでお気をつけください。
あと、国技はヤールギュレシです。オイルレスリングという名前でも知られていますね。
そんな感じで、思い出した事だけ書きだしてみました。
ご参考になれば幸いです。
お気を付けて楽しんできてください!