2014年10月8日 水曜日 パリ(フランス)
おはようございます。
フランス最終日でございます。
早起きしてブログをアップロードしたりしました。
スポンサーリンク
いつもの朝食
宿のいつもの朝食セット。
思うところがあって、今日はフランスパン1つだけにしておきました。
というのも、
「朝食を食べ過ぎて昼間空腹にならないから、レストランに入る気が起きないのでは?」
と思ったからです。
そして9:00頃に宿をチェックアウトして出発。
回数券を使い切ってしまったので、1.7ユーロ(≒238円)でチケット買って地下鉄に乗りました。
詳細はよくわかりませんが、ジブリ展やるみたいですね。
噂通り、フランス人は日本のアニメが好きなのかも。
私はRoyal Musee du Louvre駅で降りて、ルーヴル美術館へ向かいました。
ルーヴル美術館の近所
ルーヴル美術館脇のショッピングセンターの、カルーゼル・デュ・ルーヴル。
ここからルーヴル美術館へ行く通路があって、比較的空いているらしいです。
と思ってきたのですが、かなり長い行列でした。
何百人?何千人並んでるのでしょうか???
雨が降っているせいもあって、こちらに人が集まったのかもしれません。
不可能だと思って地上に行きました。
雨のなか、全荷物を持ったまま列に並びました。
何らかの理由で開門が遅れているらしく、列が全然進んでいません。
これは入場無理じゃないかなぁ、、、諦めようかなぁ、、、
でもパリでは色々と諦めているので、ここでは負けないことにしました。
1時間ちょいで入場できました。
3時間くらい覚悟していたのですが、意外と早かったです。
クレジットカード専用のチケット機は空いていました。
入場料は12ユーロ(≒1680円)。
荷物を無料預かり所に預けて、見学開始です。
ルーヴル美術館に入場!
ルーヴル美術館は巨大です。
たんねんに見てまわったら、全部見るのに数日かかるらしいです。
なので割と適当に歩くことにしました。
展示品の量もクオリティも別格です。
世界の有名博物館・美術館は、ある程度まわりましたが、「格の違い」みたいなのが一瞬で理解できました。
ミロのヴィーナス
初めて来たときよりも、感動というか衝撃は大きいです。
言うまでもないとは思いますが、美術館として圧倒的世界一ですね。
これが何なのか全然分かりませんが、「凄い」という事はしっかり伝わってきます。
スポンサーリンク
プレゼントの話
ところで、
最近の旅では、何かをプレゼントする事が多いです。
参考記事:12/6タブリーズ(イラン)⇒ドウバヤズット(トルコ)その2 素敵なプレゼント?
イランで会った日本好きなメフディさんには、日本グッズをプレゼントしました。
参考記事:7/4マサイ族の村とめろうきゅう劇場その1 トートバッグをプレゼント
ケニアのマサイ族の村では、ンゴロエさんにトートバッグをプレゼントしました。
そんな流れで今回も、
めろうきゅう劇場のトートバッグ
を持ってきています。
それを、
ルーヴル美術館にいる芸術家っぽい人
にプレゼントしたいと思っています。
ちなみに「めろうきゅう劇場」は、私の好きなweb漫画です。
めろうきゅう劇場:http://meroucu.blog.fc2.com/
そんな事も意識しつつ、ルーヴル美術館を見学しました。
モナリザ
モナリザみたいな超大物については、個別の案内表示があります。
そして激混みのモナリザ付近。
もはや静かに鑑賞する事なんて、完全に不可能です。
「一生懸命写真を撮る人々も含めた別の現代アート」のようにも思えてしまいます。
1時間くらい歩いたのでロビーに戻って一休み。
ニンテンドー3DSを使った美術館ガイドもあるようです。
これはいいですね。
スマホのガイドを入手
休憩しながらiPhoneをいじっていたら、スマホ版のルーヴル美術館ガイドをダウンロードできました。
アプリ料金は200円です。
これは素晴らしいです。
作品解説はもちろん、定番の見学ルートも説明してくれます。
というわけで、iPhoneガイドを聞きながら見学再開です。
偶然にもさっき適当に歩いたルートが、
「見学コース:ルーヴルの傑作」
とだいたい一致していました。
でも解説があると、面白さが全然違います。
ここも「どこかの宮殿のレプリカ展示かな?」と思っていましたが、実はルーヴル美術館の昔の城壁の部分だそうです。
ルーヴル美術館は、もともとは城塞として建築されたそうです。
へー。
ミロのヴィーナス再び
ミロのヴィーナス。
元々の名前は「メロのアフロディーテ」だそうです。
「メロ繋がり」という事で、めろうきゅう劇場と記念撮影しておきました。
ミロのヴィーナスの背面。
解説があると、色々なことが知れて楽しいです。
「腰のあたりのつなぎ目が目立つから、背中は見せない構想だったんじゃないか?」
などなど。
そんな感じで、楽しくルーヴル美術館を見学しています。
つづく