7/9の早朝に、山梨市の『ほったらかし温泉』に入った続きです。
5時過ぎに温泉を出て、休憩もせずにそのまま出発。
少し眠いですが、行けるところまで行ってみようと思います。
スポンサーリンク
旅が始まって5時間経過
友人のカイタロウ君と一緒に、車でまわっています。
ねぎらいのため、色々とおやつを買ってもらいました。
ありがとうございました。
ずっと一般道路ですが、レッドブルを飲んで羽が生えたので、一気に長野県まで移動しました。
5.神長官守矢(じんちょうかんもりや)資料館・高杉庵(たかすぎあん)・空飛ぶ泥舟
7/9 8:10
長野県茅野市(ちのし)にあります。
私は詳しい事は知りませんが、カイタロウ君のリクエストで来てみました。
まだ時間も早いので、資料館は開いていませんでした。
ですが目当ては資料館ではなく、別の建物です。
味のある看板を見ながら、ネイチャーな道を進みました。
おおおお!あれかー!!!
それほど大きくはありませんが、妙に迫力があります。
独特のオーラが出ているというか。
こちらが『空飛ぶ泥舟』という建物です。
茶室らしいです。
少しだけジブリっぽいと思いました。
その近所にハシゴが置いてありました。
入室するときは、これを使うのでしょうか?
こちらが『高過庵(たかすぎあん)』です。
なんと、
アメリカのニュース雑誌のタイムが発表した
『世界でもっとも危険な建物トップ10』
にランクインしています。
確かに危険っぽい感じはしますね。
その点については異論はありません。
でも他にランクインしているのが、
ピサの斜塔(イタリア)とか、メテオラ修道院(ギリシア)とかですから、
それらと比べると高過庵だけ圧倒的に小規模でございます。
どうしてランクインしたのか、
っていうかタイム誌の人達が存在を知っていたのかが、とても不思議です。
短時間でしたが、楽しく見学出来ました。
話のタネにもなりますし、実用度も高いですね。
ちょっと進んで、諏訪湖の湖畔に来ました。
あまり天気は良くないですね。
ちょっと雨も降ってますし。
6.諏訪湖間欠泉センター
7/9 8:15
諏訪湖の東側にあります。
数時間前に温泉に入ったばかりなのですが、せっかくなので足湯に浸かりました。
ふ~
疲れが取れますね~
といったところで、さすがにエネルギーが切れました。
車内で少し仮眠する事にしました。
おやすみなさい。
8:20~10:50 睡眠(2.5時間)
おはようございます。
11時の噴出に合わせて起きました。
一日に数回、こんな感じでお湯が噴きだしてきます。
間欠泉を見て、犬が激しく吠えていて可愛かったです。
そりゃ怖いですよね。
諏訪湖間欠泉センター内も、少し見学しました。
間欠泉ゆでたまごは100円。
もっちりしていて美味しかったです。
間欠泉センターの2階には、映画関係の展示がたくさんありました。
諏訪湖周辺は、映画のロケに多く使われているようです。
テルマエ・ロマエもそうだったんですね。
全然気づきませんでした。
諏訪湖が萌え展開しているのも、全然知りませんでした。
では次の場所へ行きましょう。
そろそろお昼ご飯の時間です。
諏訪湖から北上して、松本市まで来ました。
せっかく長野県に来たのですから、信州そばを食べる事にしましょう。
という訳で来たのがこちら。
松本城の少し北にあります。
7.そば屋 五兵衛(そばや ごへい)
7/9 13:14
http://www.sobaya-gohei.com/
せいろそば 780円
私は以前、安曇野市に住んでおりまして、蕎麦屋さんもたくさん行きました。
美味しいお店はいくつもありますが、『蕎麦そのものの味』としては、五兵衛が最強だと思っています。
蕎麦を口に入れて噛むたびに、味わいと香りが広がります。
まるでエフェクトがかかっているような感じさえします。
もの凄く美味しいです。
ところで本当は限定の十割蕎麦を食べたかったのですが、そちらは残念ながら売り切れでした。
(もちろん十割蕎麦は、更に美味しいです)
8.旧開智学校
7/9 13:50
さっきの蕎麦屋さんのすぐ近所にあります。
歴史ある洋風の建物で、重要文化財に指定されています。
ですが時間の都合により、入場せずに外観を見るだけにしました。
松本に来て松本城をスルーしちゃうのもどうかと思いますが、
こちらも時間の都合により、車内からチラ見するだけにしました。
つづく