こんにちは。
今日は旅のテクニック的な内容として、『中国旅でのインターネット接続の話』を書いてみたいと思います。
『接続規制があるよ』という話と、『こうすると回避できるよ』という話です。
スポンサーリンク
中国のインターネット規制はかなり強い
まず前置きとして、2017年4月時点の状況を書きます。
中国では政府によるインターネットの接続規制があるのですが、これがかなり強いんです。しかも年々強くなっています。
今ではFacebook、Twitter、LINEとかはもちろんの事、なんとGoogleまで接続できなくなってます。
GmailもGoogleマップもGoogle検索も使えないのです。これはかなり辛いです。
他にも接続できないサイトやサービスは多いです。
それなりに使えるのはYahooくらいでしょうか。(それでも読めないトピックとかは存在しますが)
これでは旅をするのにとても不便なので、どうにかして普通にインターネット接続したいですよね。
対策1:VPN接続
その対策として、まずはVPN接続をご紹介します。
ごく簡単に説明すると、『VPN接続の会社』に申し込んで、『PCとかスマホの設定をする』と、『インターネットの接続規制を回避できる』というものです。
色々なやり方がありますが、私はインターリンク社のセカイVPNを利用しました。月額1080円でした。
仕組みの詳細とか設定方法は、リンク先をご覧ください。
私は成都、麗江、香格里拉、九寨溝、東莞などでセカイVPNを使いましたが、日本とほぼ同じようにインターネット接続が出来ました。
これを使わないとブログ更新も支障をきたすので、中国へ行く時は今後も毎回申し込もうと思います。
ただ、HotmailやGmailの送信だけはできませんでした。(受信はできました)
対策2:SIMフリー端末と香港SIMカード
もう一つの対策として、香港のSIMカードを使うという方法があります。
どういう仕組みなのか分かりませんが、香港の通信業者のSIMカードならば、中国国内でも普通にインターネット接続ができるらしいのです。
という訳で、私はAmazonでこのSIMカードを買ってみました。値段は2000円弱でした。
Amazonへのリンク⇒中港7日 データ通信 2GB 中国本土31 香港 7日間 2GB SMS不可、通話不可、DATA専用SIM デザリング 可能 4G
・中国と香港で使える
・連続した7日間使える
・2GBまで使える
という内容です。
いくつか種類がありましたが、私が探した範囲内ではこれが一番お得に見えました。
それと合わせて、SIMフリー端末も購入しました。
HuaweiのT2 7.0 Proで、値段は22,000円くらいでした。
Amazonへのリンク⇒Huawei 7型 タブレットパソコン MediaPad T2 7.0 Pro
画面が7インチなので、手持ちのiPhone6と比べるとずいぶん大きいですね。
でも旅用のポーチにも余裕で入りますし、手に持って通話もできるサイズなので、使い勝手はとても良いです。
どの機種を買おうかけっこう悩んだのですが、これを買って良かったと思います。
ちなみにケースはAmazonでこれを買いました。
でもってサイドからSIMカードを入れて、説明書を読んで2~3項目の設定をしたら、それだけで簡単に使えました。
私は雲南省(麗江、香格里拉)と四川省(成都)で使いましたが、規制を回避してだいたい満足にインターネット接続できました。
ただLINEの反応がモッサリしていたので、その点がちょっと気になりました。
他にも『Googleマップがアプリ版だけ使えない』とか、微妙に不思議な現象がいくつかありました。
もしかしたら何かしらの規制が、こっそりと行われている可能性はありますね。
まとめ
対策1:インターリンク社のセカイVPNに申し込んで設定する
対策2:SIMフリー端末(Huawei T2 7.0 Proなど)と香港SIMカード(中港7日 データ通信 2GBなど)を使う
私はこの2つの手段で、中国で規制を回避したインターネット接続をできました。
今後さらに規制が強くなる可能性はありますが、少なくとも2017年4月時点では大丈夫でした。
おまけ
VPN接続はセキュリティ面も強化されるので、『中国での規制回避』以外にもメリットがあります。
旅先では公共のWi-Fiを使う事が多いですので、パスワード漏えいなどが不安な人は、常にVPN接続を利用すると安心度が高まると思います。
ちなみに無料のVPN接続もあるので、いくつか試してみましたが、中国では上手く使えませんでした。
またSIMフリー端末と現地SIMカードを使うと、Wi-Fiを探さなくてもインターネットが出来ますので、これも本当に便利だと思いました。
観光地に行ってその場でツイートしたり、ちょっと調べものをしたり、宿の予約をしたり。
とにかく便利で、旅の楽しさとか快適さが底上げされた気がしました。
今回の記事は宣伝的要素も含まれていますが、実際に私が使ってみて便利だったものをご紹介していますので、どなたかのご参考になれば幸いです。
おしまい