11/13に、楽山大仏を見学しに来た続きです。
入場料は90元(≒1,395円)です。
食費とか宿泊費が安いせいもあって、入場料はめちゃ高く感じてしまいますね。
15:00、見学スタートです!
スポンサーリンク
楽山大仏(leshan dafo)
↑道
まずは山道をのぼり、頭の方に行きます。
↑龍
↑獅子
上る途中にも、色々な見どころがありました。
中国人ツアー客が多かったですが、ガイドさんが色々説明していました。
(ところでこれまたがっていいのかな???)
↑門
50メートルくらい上って、やっと大仏様のお寺に到着しました。
↑飲食店
門の内部に、こんなお店がありました。
ここだけ雰囲気が違いますね。
↑お寺
おおおおお!なんかすごいのが見えますよ!!!
最初は「いいお寺だなあ」とか「人が多いなあ」と思いながら見ていたのですが、前方に大仏様が見えていることに気づいて、「うおっ!」って声を出して驚いてしまいました。
大仏様
↑大仏
こちらが楽山大仏でございます。
けっこう有名ですので、写真で見た事がある人も多いかと思います。
↑看板
『登るな』と書いてあります。
フェンスを登るなって事ですよね。
まさか大仏の頭に登ろうとした人はいないと思いたいですが……
↑街並み
楽山の町が見えます。
ちょっと曇り気味ですね。
↑大仏
大きいです。とても大きいです。
石刻座仏というくくりだと、世界最大だそうです。
↑お寺
大仏と合わせて、いくつかのお寺なども見学できます。
↑洞窟
僧侶のための洞窟みたいですが、中は特に何もありませんでした。
↑鐘
↑大仏
奥の崖に階段がありますよね。
あれを降りていくと、足元から見ることができます。
あとで行ってみましょう。
↑タブレットPCと大仏
楽山大仏は世界遺産に登録されています。
唐突に自分語りしてしまいますが、今まで愛用していたtype-P(ノートPC)は、自分が設計者として携わったという事もあって、思い入れが強かったのです。
実は「こんなノートPCを持って世界中を旅したいなあ」⇒「無事に完成したし、本当に実行しよう!」というのが、無職旅を始めたきっかけの一つだったりします。
なのでtype-Pを持ち歩かない事は、本来の旅の趣旨とは違ってしまうのですが……
あまり気にしないようにして、引き続き旅を楽しもうと思います。
では階段の列に並んで、大仏の足元に降りてみましょう。
つづく