恒例の、旅の費用集計結果の記事です。
まずはニュージーランドから。
旅の期間は、2011/12/12~12/27と、2012/2/1の計17日間です。
スポンサーリンク
行った場所と日程
こんな感じで、3/4くらいニュージーランド縦断の旅をしました。
12/13 クライストチャーチに到着(空港野宿)
12/14 クライストチャーチ
12/15 クライストチャーチ
12/16 クライストチャーチ
12/17 カイコウラ
12/18 カイコウラ
12/19 ウェリントン
12/20 ウェリントン
12/21 タウポ
12/22 タウポ
12/23 オークランド
12/24 オークランド
12/25 オークランド
12/26 オークランド(空港野宿)
12/27 オークランド空港から出発
2/1 乗り継ぎのためオークランド空港に滞在
費用集計
◆渡航準備のお金:1,785円
・ガイドブック1冊:1,785円←地球の歩き方 ニュージーランド
◆国際移動のお金:合計約80,186円
区間 | 金額 | 備考 |
入国1:成田⇒ゴールドコースト(オーストラリア) | 17,930円 | ジェットスター航空 |
入国2:ゴールドコースト⇒クライストチャーチ | 30,872円 | ジェットスター航空 |
出国:オークランド⇒成田 | 31,384円 | ジェットスター航空 |
航空券探しのオススメはこちら⇒スカイスキャナー 、
JTB海外航空券、
エクスペディア
◆ニュージーランドで使ったお金:合計48,419円
項目 | 金額 |
---|---|
食費 | 12,361円 |
宿泊費(14泊) | 18,480円 |
交通費 | 12,298円 |
入場料 | 2,280円 |
エンターテイメント | 960円 |
ツアー代 | 0円 |
その他 | 2,040円 |
お土産代は計上していません。
エンターテイメントは、カジノ(1勝1敗)、クリスマスパーティの費用。
その他は、洗濯やネット代です。
1ニュージーランドドル = 60円で計算しました。
2011/12/12~12/27と、2012/2/1の計16日間、ニュージーランド観光しました。
現地滞在費は、けっこう安く済んだと思います。
ベトナム12日間(この記事参照)で44,536円かかった事を考えると、余計に割安に感じます。
外食はあまりせず(たまにサブウェイに行くくらい)、遊びもお金のかからない事(自然散策)を多めにしたので、これくらいで済んだのでしょうね。
それにしても安いなぁ、、、
計算間違ってないかな?
スポンサーリンク
まとめ
クライストチャーチ
大地震の影響で、町の中心部は壊滅状態でした。
寒かったし天気も悪かったしで、あまり観光する気にもなれず、出だしはイマイチでした。
地震から10ヶ月が経過しましたが、まだこんな感じです。
国土があまり広くないため、バス移動が楽だったのも助かりました。
隣の都市までバスで移動すると、所要2~5時間で、20~30NZドルくらいが目安と思います。
ちなみにオーストラリアだと隣の都市までバス移動するだけで、20時間&2万円くらいしました。。
カイコウラ
自然散策は無料で楽しめるので大好きです。
スポンサーリンク
ウェリントン
綺麗で落ち着いた町なのに、そこそこ活気もあって快適に過ごせました。
博物館(無料)もかなり見ごたえがあったし、美味しいものも食べたりしたし、ここら辺からだいぶ盛り上がってきました。
フィッシャーマンズバスケット 15.95NZドル(≒957円)
魚とかホタテとかイカとか、とても美味しかったです。
スーパーで買ったものも、かなりいける味でした。
タウポ
今回、一番気に入った町はタウポでした。
綺麗な湖、綺麗な川、それでいて市街地はそこそこ便利で、長居したくなるような良い街でした。
タウポでは自然散策も楽しかったです。
気軽に行けるような、ゆるいトレッキングコースは大好きです。
今回のニュージーランド旅で、唯一かもしれない娯楽だったエビ釣り。
妙に楽しかったです。
オークランド
最後はニュージーランド一番の都市のオークランド。
こちらもいい雰囲気の街でした。
地元の人の家にお邪魔しての、クリスマスパーティらしき食事会。
肉を食べまくって幸せでした。
まとめのまとめ
と、そんな感じのニュージーランド旅でした。
先の予定もあったので、けっこう早足で回ってしまいましたが、もっとゆっくりと、じっくりと観光してみたかったです。
クイーンズタウンとかロトルアとか、落ち着いた雰囲気の素晴らしい町らしいですし、他にも興味をひかれた町がいくつもあります。
それに国立公園とか、島にも行ってみたかったし。
上にも書きましたが、町と町との移動が楽です。
物価もそれほど高くないですし、治安も良いですし、素直におススメできる国です。ニュージーランド。
でも歴史的建造物はあまり多くないので、遺跡とかが好きな人には、ちょっと物足りないかも。
でも自然派の人には、強くおススメできます。